にほんみつばちの待ち箱オプション作成

2016年04月02日

現代農業のハイブリッド待ち箱の記事を見て、作りたくなってしまいました。

年々、入ってくれなくなっている感じなので今年はこのオプションを使って入居率を向上させたいです。

キンリョウヘンの花がフライングしてるのも気になるところですが、いろいろやっていきます。



  


Posted by やよい農園 at 10:54Comments(0)にほんみつばち

test

2016年03月01日


  


Posted by やよい農園 at 23:53Comments(0)

猟銃の取得にむけて

2016年01月19日

明日、1月20日に上田会場にて猟銃の取得に向けて試験をしてきます。





猟銃取得のきっかけとなったのは、長野市でバックパッカーの宿を経営しているサンボさんのブログを見てから。

今日のブログでも狩の様子を細かく臨場感あふれるように書いてあります。



http://samboanm.naganoblog.jp/e1854218.html


来年は自分もこういう狩をしてみたい。  
タグ :pise狩猟


Posted by やよい農園 at 23:21Comments(0)狩猟

無臭ニンニク襲われる

2015年05月08日

無臭ニンニクの点検をしていると、雪解けしたての頃よりダメになっているところが多いと気づきました。

枯れていたり、しおれていたりの葉っぱをそーっと引き抜いてみると抵抗なく抜けてしまいます。

しおれ方が少しな葉っぱを抜いてみると、鮮やかな切り口が見えました。切り口というより、食べたような跡。

農協の担当者に質問すると、ネズミの仕業ということが判明。

このままいくと全滅してしまう。せっかく秋にはほぼ芽出しができて豊作を感じさせていたけど、今は半分くらいになってしまった。

雪に蒔けて消えた分だけ玉ねぎを植えて補植しようと思ったけど、数が半端ない。

ネズミを食い止めねば。明日、わなを買ってこようと思います。  


Posted by やよい農園 at 22:49Comments(0)手入れ

苗床始動しました。なすの種を今頃ですが採りました。

2015年04月09日








ヤーコンとねぎの苗作りを始めました。順次、苗をどんどん作っていきます。

ナスの種を今頃ですが採取しました。完全にくちゃくちゃなので、水の中でよく種と実とが分離してくれます。

いい種が採れたと思います。去年も春先に種の採種をしてちゃんとなすになりました。今年も同じ方法でやっているからたぶん芽が出てくれると思います。








三種のナスの種取りをしました。長ナス、丸ナス、緑色の万寿満なすです。
  


Posted by やよい農園 at 11:20Comments(0)手入れ作付け

小布施のみつばち協力者

2015年04月09日










小布施にピロール農法で知り合ったTさんがいます。

Tさんもみつばちに興味があり、自前で巣箱を用意していた経緯があります。

Tさんの息子さんのお向かいには神社があり、その縁の下には長年みつばちが住んでいます。そこからの分蜂を狙って自分の巣箱も置かせてもらっています。去年は探索蜂がかなり出入りしていたけど、入居には至りませんでした。

今年こそは入居を!とキンリョウヘンの開花を早めて、花軸が4つもある強力なキンリョウヘンを派遣しました。

4月に入ってからも雪が降って、冬に戻りましたが、今日から春が戻ってきました。今日からキンリョウヘンを巣箱の横に置いて蜂さんに来てもらいます。


内見にいっぱい来てもらいたいな。  


Posted by やよい農園 at 11:00Comments(0)にほんみつばち

パッションフルーツのポット苗の作業

2015年04月09日

パッションフルーツのポット苗づくりがどんどん進んでいます。

皆さんの手元に届くまであともう少しです。

こちらのサイトから購入できます。

http://yukigunipf.thebase.in/items/1333323

よろしくお願いします。








  


Posted by やよい農園 at 10:49Comments(0)パッションフルーツ販売

ヤマカワプログラムを学びに

2014年12月09日




12月10日に北海道でヤマカワプログラムの講演があるのです。

去年からヤマカワプログラムを学びたいと思って、いろいろ調べるもなかなか近づくことはできませんでした。

業を煮やして、現代農業の編集者に勇気を出して電話をしました。聞くは一時の恥。

過去に現代農業へ執筆をしたことがあって、その経験が活きたのか突破口が開けました。それが春の話。

そして、やっと本人に会えるチャンスが巡ってきたのです。

来年こそは、元グランドだった土地の水はけの悪さを改善したいです。暗渠でなくてヤマPで改善できるか実験です。



旅費を抑えるべく、行きと帰りはフェリーです。その船内で無謀にも青色申告の事務作業をしようと思っています。

12月9日から12月12日までなにかと電話がつながらない事が多いと思いますのでご了承ください。  


Posted by やよい農園 at 05:33Comments(0)随筆

今年のお米の鑑定結果

2014年12月08日








ピロール農法を実践して2年め。

日本食品分析センターから結果が届きました。

コシヒカリは、ph7.5 Ca6.5mg/100g

もち米は、ph7.2 Ca9.1mg/100g  品種はもりもりもちです。


という結果になりました。弱アルカリ性のいい数字が出ています。もち米の微量要素の値が高い事に驚いています。

体にいいお米を食べませんか?

贈り物にもどうぞ! ↓こちらからどうぞ!

http://yayoinouen.thebase.in/  


Posted by やよい農園 at 14:53Comments(0)販売

いのしし、獲れる

2014年11月20日

17日にある場所へわなを仕掛けに行ってきました。






リンゴ農家さんから相談を受けていて、「リンゴを採っている時に群れで姿を現すようになっていて怖い。畑をほじくり返されたり、低い所にあるリンゴを鼻で突っついて落として食べてしまう。」という切実な話でした。

ちょっと遠かったけど、お世話になっている人が困っているわけだし、自分も実戦で技術を上げたいと思っていましたので、師匠に相談。

師匠は二つ返事で快諾してくれて、猟師仲間のKさんと現場に行く事に。

そして、師匠たちがわかりやすく教えてくれました。仕掛けるポイント、けもの道の見極め方、わな具の取り扱いなど。たいへん勉強になりました。


そして・・・仕掛けた2日後に掛かったと連絡がありました。

自分は、市内行商行脚に出ていたため、仕留める場所には立ち会えませんでしたが、師匠たちは仕留めて、解体までその日にやってくれました。解体も勉強したかったな。

たっぷりのお肉を貰いました。依頼者にもお肉を渡しにこれから出向こうと思います。


ここで言いたいのは、畑を荒らされて被害を受けている農家がいること。そしてそれを獲って畑を護る人が少なくなっていること。

これが今の中山間地の農業の現状です。農家の猟師が増えていってほしいです。

獲れれば美味しいご褒美もあるということも付け加えなければなりません(笑)  
タグ :狩猟


Posted by やよい農園 at 09:36Comments(0)狩猟