西大滝に巣箱を設置

2013年04月30日

4月30日のできごとです。

西大滝に住まいを構えている、活動的な友達がいます。

前職は、「なべくら高原 森の家」に勤めていて、そこで知り合い、お世話になった方です。

こちらの雰囲気や、古民家を愛するあまり、世界放浪の旅から帰ってきても、またこの地に来てくれました。



縁あって、西大滝に古民家を借りることができて、そこでにほんみつばちに挑戦してくれることになりました。



アシスタントのおいちゃんと。



水辺が近いから、夏は涼しそう。





彼女が関わっている、山形村の古民家の改装。古民家カフェを開こうとしている「slow cafe マハロ」さんからいろいろな種を分けてもらいました。

中信の周辺は、自然農に取り組んでいる方や、シャンティクティや、マハロなど、とても興味のある活動をしている方がたくさんいるので、羨ましくもあります。

健やかな方が多いのだろうな。こちらもそういう機運が高まればいいなと思います。


にほんみつばち西大滝支部が、うまくいくことを祈っています。  


Posted by やよい農園 at 17:39Comments(0)にほんみつばち

田んぼの溝の泥上げ

2013年04月30日

4月30日のできごとです。

田んぼの溝の泥上げを頑張りました。腰が悲鳴を上げていました。



もぐらに穴をあけられたりして、浸食が進んでしまった法面の土は、水路に落ちていきます。

その土を、上の田んぼの畔に上げてみました。ほどよく筋トレになりました。

田植え前の田んぼの手入れは大事です。  


Posted by やよい農園 at 16:25Comments(0)手入れ

赤玉ねぎの移植

2013年04月30日

4月30日のできごとです。

秋に発泡スチロールで作った苗箱に、玉ねぎの苗をたくさん作りました。

植えきれなかった分を越冬させて、露地の冬の間に絶えてしまったところに移植しました。



苗はできるだけ大きくして、越冬させてやらないと絶えることがわかりました。


今回の植え直した赤玉ねぎ、活着してくれることを祈ります。  
タグ :赤玉ねぎ


Posted by やよい農園 at 16:14Comments(0)作付け

旧豊田村に巣箱を設置

2013年04月26日

4月26日のできごとです。

豊田村で昨年に続き、巣箱を置かせてもらいました。

友人の親戚のお家に置かせてもらっています。

とても優しい、気さくなご夫婦の家の、土蔵の裏です。






それともう一軒。りんご農家さんのお家の2階です。




気がかりなのは、キンリョウヘンの咲くタイミング。今年は4月が寒いから、スローペースなつぼみの膨らみ方です。

うまくいくかしら・・・  


Posted by やよい農園 at 15:26Comments(0)にほんみつばち

野菜の苗作り

2013年04月25日

4月25日のできごとです。

ちょっと遅くなりましたが、夏野菜の苗作りを始めました。

うまく発芽してくれるかわからないけど、自家取りの種を蒔いてみました。

スナップエンドウの種



おくら



黄色のズッキーニ



モロッコインゲン





島とうがらし



たかのつめ



モロヘイヤ




去年、ある農家さんから電気加温マットをいただきました。

これを活かすために、ビニールを掛けるためのアーチををどうやろうか、考えました。

L字のアングルに穴をあけて、そこにトンネルをかける時に使う曲がる棒を差し込むことを思いつきました。

しかし、アングルの穴あけが苦戦しました。なかなか開かなくて、くたくたになりました。

でも、できてみると、苦労が報われます。



ビニールをかけて出来上がり。




最近は、気候が寒くて、植物や動物たちも苦労しているみたいです。

早く、暖かくならないかな~  


Posted by やよい農園 at 15:27Comments(0)作付け

地すべりで田んぼに被害

2013年04月25日

4月25日のできごとです。

今年から借りることになった田んぼに、地すべりの被害が及びました。

4月10日に、雪解けの引っ張られる力や、水による浸食で地面が崩れたそうです。



下段にある田んぼにも土砂が流れ込みました。



自然災害なので仕方ないのですが、この土砂を片づけないと、内畔の水路が塞がれてしまっているので、まずいです。

崩れてしまった地権者の方と相談しました。

しばらくは対応待ちです・・・  


Posted by やよい農園 at 10:41Comments(0)手入れ

筋蒔きの手伝い

2013年04月23日

4月23日のできごとです。

木島平村にある、宮﨑さんの農場に手伝いに行きました。

去年も筋蒔きの手伝いをしました。

ここで育てられた稲の苗(コシヒカリ)が、やよい農園の田んぼに6月初旬に植えられます。

育苗箱は、水を含んだ土が結構な重さになります。

それを何段もパレットの上に重ねていくのが、重労働。





このパレットを加温機に入れて、発芽を促します。

発芽して、伸びたの苗を田んぼでさらに育てて、田植えに備えます。

その作業は、後日することになるでしょう。  


Posted by やよい農園 at 18:02Comments(0)作付け

ケヤキの森の巣箱 冬囲いの撤去

2013年04月22日

4月22日のできごとです。

ケヤキの森の巣箱は、すっかり雪が解け、蜂たちも元気に飛び回るようになりました。

冬の間に、巣くずや、死骸が底板に溜まっているはずなので、冬囲いの撤去の後、掃除をしました。


やはり、かなり溜まっていました。下の出入り口を塞ぐほど堆積していました。




巣箱の中の状態です。寒さと夕方ということもあったので、蜂たちは怒る元気もなく、出てきませんでした。
寒いので、みんなで固まって寒さをしのいでいます。




獣が悪さをしていました。板厚が3センチあるから、簡単にはやられません。




冬囲いを外してやって、堂々と姿を現しました。




今年も無事に、蜂さんたちが元気でありますように。  


Posted by やよい農園 at 18:10Comments(0)にほんみつばち

シンカイグリーンマーケット出店

2013年04月21日

4月21日のできごとです。

シンカイグリーンマーケットに出店しました。

今年は、桜に雪が積もるという、初めての経験と、寒い中、開店しました。

詳しくは、コチラ。

http://yayopiyayoyayo.naganoblog.jp/e1248857.html

着実に、常連さんが増えてきているし、信大生たちが、パッションフルーツづくりを校内の畑で挑戦するとのこと。

豆の栽培にも挑んでほしかったので、豆を分け与えました。この投資が、実を結びますように。  


Posted by やよい農園 at 21:28Comments(0)随筆

畑のマルチを剥ぎました

2013年04月18日

4月17,18日ののできごと


秋の内に取り除けばよかったのですが、冬支度で忙しくなると、後回しにしてしまう「マルチ剥ぎ」。

春になってから剥ぐとなると、雪で土がしっかりとしまっているので、スコップで土を掘り返しながらマルチを剥ぎます。

これが結構な重労働。次回からは、ちょっと割高だけど、サンプラックマルチという、土に還っていくマルチを使おうと思います。


18日はおいちゃんも手伝ってくれたから、はかどりました。パッションフルーツの畑のマルチも半分くらい剥ぎました。



蔓が地べたに張り付いているので、熊手で持ち上げて、後日に野焼きをしようと思います。


苗作りもしたいけど、何気に忙しくて、できていません(泣)

19日からは、雪が降るくらい寒さが戻って、体がびっくりしています。植物もびっくりしているんだろうな。

苗作り、22日にやるぞ!その前に、21日のシンカイグリーンマーケットで、対面販売を楽しむぞ!

春は、やることいっぱいで楽しい!!!  


Posted by やよい農園 at 11:15Comments(0)手入れ