苗床始動しました。なすの種を今頃ですが採りました。

2015年04月09日








ヤーコンとねぎの苗作りを始めました。順次、苗をどんどん作っていきます。

ナスの種を今頃ですが採取しました。完全にくちゃくちゃなので、水の中でよく種と実とが分離してくれます。

いい種が採れたと思います。去年も春先に種の採種をしてちゃんとなすになりました。今年も同じ方法でやっているからたぶん芽が出てくれると思います。








三種のナスの種取りをしました。長ナス、丸ナス、緑色の万寿満なすです。
  


Posted by やよい農園 at 11:20Comments(0)手入れ作付け

無臭ニンニクの定植

2014年10月05日

10月5日に雨の中、響さんとガチャが援農隊に来てくださいました。

そして、約2500粒の無臭ニンニクを作付けしました。

一人でやっていたら心が折れるところだったけど、二人がいてくれたおかげで、全部植えることができました。

本当にありがとう!






マルチの穴からは、新芽がピュンピュン出ていますよ!

来年の収穫が楽しみだ!  


Posted by やよい農園 at 00:18Comments(0)作付け援農隊

最近のやよい農園のまとめ

2014年09月04日

8月15日に援農隊を募ってジャガイモの収穫を行いましたが、雨が降って、途中で中止。8月20日にやっと全部のジャガイモの収穫。

今年は8月の雨に悩まされました。

8月15日の様子。掘り始めてまもなく、どしゃ降りに。お昼を楽しく食べて解散でした。






今年のじゃがいも作りは、失敗でした。草に負けてしまったことが敗因。それと、自前の種イモがダメで欠株が多すぎました。

来年への反省点です。

20日にジャガイモの本気取り。この日は水曜日で市役所への行商の日だったけど、晴れ間はこの日しかないとの思いで、行商をお休みして賢治おじちゃんと本気取り。









ちょっと、畑の一角が遊んでいたので、シャンティクティの臼井さんの自然農法を実験。草を刈って、根切りという土の表面をクワで削る工程を経てからの播種。赤い水菜と、赤い大根(自分で採種)を蒔きました。



結果は後日アップします。


それと、白菜とキャベツと赤大根を蒔きました。自分で採取した種なので、なんか嬉しいです。とうもろこしのマルチの後に蒔きました。マルチの有効活用。








今年は、虫にやられないようにパオパオをべた掛けでやってみようと思います。


いろいろ農園事情は進んでいるのだけど、ブログアップをさぼり気味でいかんですな(汗)



  


Posted by やよい農園 at 18:00Comments(0)作付け援農隊収穫

キャベツと白菜の種まきをする

2013年08月30日

8月30日のできごとです。


先日、晴れ間に畝上げとマルチ張りを「今でしょ!」というタイミングでしておいたので、雨降りですが、種まきをすることができました。

今回のキャベツは、「耐病新富士早生甘藍」という品種。白菜は「豊秋85日」こちらは晩生タイプなのですが、長期保存に良いということなのでこの種にしました。



育苗ポットに蒔いて、苗作りもいいのですが、直播により省力化を狙ってみました。発芽したら虫よけのパオパオというネット?なのかな、そういう資材で覆ってあげます。

うまくいくのかな?毎年トライ&エラー&エラーだけど、自分の食べ物を作ることに挑戦し続けたい。  


Posted by やよい農園 at 17:07Comments(0)作付け

玉ねぎの種まき

2013年08月24日

8月24日のできごとです。


玉ねぎの種まきをしました。



今年の収穫は、まだまだ納得のいく収穫ではありませんでした。

とう立ちするものや、球が小さかったり、消滅してしまう株が多すぎました。初めて作った時は、全滅した苦い経験もあるので、ちょっととれただけでもかなり嬉しかったのですが、マルチの穴に多くの欠株を見たので、来年こそはマルチの穴が見えないくらいにびっしりと玉ねぎで埋め尽くしたいです。

苗作りが半分を占めるともいわれる、野菜作り。

玉ねぎには、いつもロマンを感じます。


蒔いた品種は、今回も在来種の泉州黄玉ねぎを多めに。

在来種を探していたら、平安球形黄だったかな、それを少々。こちらの品種は、晩生で長期保存向きとのこと。こちらがうまくいったら作付けを増やしていきたい品種です。

赤玉ねぎは、湘南レッド。こちらもF1の種ではないようです。

できれば、とう立ちも少しはさせて、種を取っていきたいと目論んでいます。だけど、それやるなら、もうちょっと早めに蒔かないとだったかな。  


Posted by やよい農園 at 16:49Comments(0)作付け

ニンジンを植えました

2013年08月08日

8月8日のできごとです。


今年のニンジン計画は、元グランドを改良して、ニンジンをたくさんやりたかったのですが、手が回らず、断念しました。

第2と呼んでいる畑の一角の1畝ほどの広さのところに蒔くことにしました。

時期としては、ちょっと遅いのですが、そこらへんは仕方なし。

雨はしばらく降っていないし、まだまだ降りそうもないので、出芽はもうちょっと遅くなりそう。ちゃんとしたニンジンができるか、心配です。

べによし五寸



べにもり五寸

  


Posted by やよい農園 at 15:48Comments(0)作付け

アスパラの定植

2013年07月13日

7月13日のできごとです。

定植前にピロール資材を畑に撒いて準備はしておきました。マルチャーでびしっとマルチ張り。



そして、身重な妻に定植をお願いしました。感謝。


3年後の春には、アスパラがたくさん取れることを願いながら定植してくれました。




この小さな苗が、雪に負けずに大きくなってもらいたい。

いつまでもいつまでも、春になるとにょきにょき生えてきてほしいです。  


Posted by やよい農園 at 16:00Comments(0)作付け

粟を蒔きました。

2013年06月28日

6月28日のできごとです。

以前、シンカイグリーンマーケットに出店した際にお知り合いになった、農業改良普及センターの高橋さんから粟の種を貰いました。

粟を栽培してみないか?と言われて、粟の種を周辺の種苗屋さんに聞いたのだが、どこも取り扱っていなくて諦めていました。

そんな時に、高橋さんが粟の種を分けてくれました。

筋撒きして、踏んづけて鎮圧。



ちゃんと芽が出てくるか、不安。ちゃんと芽が出てくれると信じて、楽しみです。
  
タグ :


Posted by やよい農園 at 17:06Comments(0)作付け

ナスなどの苗もの定植

2013年06月18日

6月18日のできごとです。

久々の雨が本格的に降り出しそうな空模様の中、苗を定植しました。

ポットで大きくなるまで待っているより、、定植して、好きなように根っこを伸ばしてもらいたいと思いました。

なすは、「黒秀なす」、「万願寺なす」、「ていざなす」を定植しました。



唐辛子系は、「鷹の爪」、「島とうがらし」、「福耳」を定植しました。



モロヘイヤ、スティックセニョール、バジルも定植しました。



トマトは、「麗華」、「とんとんさん」を定植しました。




バジルは、アブラムシがひどくたかられている株もある、花豆とモロッコインゲンの畝に植えてみました。




農園の状況は、ズッキーニが花を咲かせ始めています。



きゅうりの枝整理もしました。



ごーやもどんどん伸びています。



すべて、ピロール農法で作っています。

ピロール農法の野菜を食べてみたい方は、ご連絡ください。大量生産していないので、少しでしたら販売します。
  


Posted by やよい農園 at 18:04Comments(0)作付け

妻との時間

2013年06月09日

6月9日のできごとです。

お昼前にパッションフルーツの受粉をしました。



おいちゃんでもできるようなオペレーションにしなくてはならないので、受粉用のぽんぽんを買いました。

6月中は、おいちゃん頼みのパッションフルーツの受粉です。しっかり受粉できるように教えねば。


そのあと、ワラビを取って、みつばちの巣箱の点検をして、お昼にしました。



午後は、田んぼの除草を自分はやりましたが、妻は畔に生えているセリを収穫してました。
そして、畑に行って、宮古島で買ってきた、島ラッキョウを定植しました。全部食べずに、やよい農園でも育てようと、宮古島で話してました。




除草器を洗ってくれている妻。高圧洗浄機をかまってみたかったんだって。

  


Posted by やよい農園 at 18:07Comments(0)作付け