長ネギの高畝、マルチ、30cm穴あけ、落とすだけ植え

2013年05月31日

5月31日のできごとです。

前日の久しぶりのお湿りがあったので、高畝にしてスタンバイしてあった畝を仕上げの鎮圧をして、マルチを張りました。

しっとりしている土でないと、穴を開けたときに、崩れてしまうのです。今年は干ばつで、長ネギの高畝マルチ落とすだけ植えがかなり延期してしまいました。

去年作った、穴あけ器具を地面深くぶっ刺して、30cm位の穴を作ります。そこに長ネギの苗をストンストン落としていくだけです。土寄せしなくていいので、ずぼらな自分にはこの作り方があっています。だけど、出来上がるねぎの軟白の多さにはびっくりです。

植えたねぎは、「松本一本ねぎ」です。260本近く植えました。



そのあと、ボナペティファームの豪君からもらった金ゴマも畝間に植えてみました。




この畑の下は、パッションフルーツの畑で、3角形の形で残っている部分に、いろいろ植えました。

マハロの高橋さんからもらった、早生種の枝豆を定植。



その隣には、種バンクからもらった小豆。



白小豆を隣に蒔きました。



種バンクからもらった、黒ゴマを蒔きました。




あいている土地でも有効利用。

種バンクのおかげで、今年の作付け品種は、沢山になり、楽しいです。
  


Posted by やよい農園 at 18:11Comments(0)作付け

援農隊のかずみさんと代かき

2013年05月29日

5月29日のできごとです。

援農隊としてかずみさんが手伝いに来てくれました。

かずみさんにお願いしたのは、トラクターに乗って、代かき!

トラクターに乗ってもらう前に、軽トラに乗らせてみたら、危なくて危なくて中止!マニュアル運転は無理か?!と思いましたが、センスがいいので、トラクターはそのうちに乗れるようになっていました!

トラタクターの方が、ロータリーの操作などがあって複雑なのに。できる子です。



代かき中に、いろいろな生き物に出会えました。イモリや、どじょう、おたまじゃくし、タイコウチ、そして、コオイムシ(写真↓)




日が暮れる前に、6枚の田んぼを代かきしました。ぴしーっと平らにはならないよなぁ。ドライブハローと逆転機能があれば、もっとうまくいくのだろうなぁ。



  


Posted by やよい農園 at 17:56Comments(0)手入れ援農隊

育苗状態

2013年05月29日

5月29日のできごとです。

苗用の土で育苗すると、育ちがいいのね。

なかなか出てこなかったアスパラ。心配させやがって!全部だめかと思っていたよ。



バジルの種がいっぱいあるので、蒔いてみました。



サンローランさんからリクエストがあった、トマトの麗華。割りばしの間にあるのは、種バンクからもらってきた、ていざなす。



手のひらサイズまで大きくなる唐辛子、福耳。種には、青い農薬(チャプタンかチラウム)がついているので、これは無農薬としては流通させません。来年は、自家取りした種から挑戦してみたいと思います。



種バンクからもらってきた、ミニトマトのとんとんさん。



万願寺ナスという、薄緑色のナス。アクがなく食べやすかった。万願寺ナスの向こう側には、島とうがらしを蒔いてあるのだけど、芽を出してこない。だめなのか。



スナップエンドウを時期がだいぶ遅いけど、蒔いてみました。山芋と一緒に混植です。




もう少ししたら、ポットに移し替えて、育苗してあげるからね。

  


Posted by やよい農園 at 17:45Comments(0)手入れ

援農隊、大盛況!

2013年05月26日

5月26日のできごとです。

朝から、妻の妹さんと、お友達の元気君が援農隊に駆けつけてくださいました。



段々畑のアーチづくりや、モロッコインゲン、花豆、まくわうり、ゴーヤ、トマトなどの定植をしてもらいました。パッションフルーツの支柱を立てて、縄で縛ってもらうこともやってもらいました。





大活躍お二人のおかげで、農園の作付け状況がかなり進みました。はるえさん、いつも本当にありがとう。元気君と息の合った支柱たては感動しました。後半はとてもスムーズに立てられましたね。きゅうりネットの張る速さもいいペースになりましたね。感謝です。




夕方には、信州大学の教育学部の有志が援農隊として来てくれました。

段々畑に、秘伝、茶豆、くらかけ豆、丹波黒大豆を蒔きました。

ピロール資材を撒いた後に管理機で耕し、スコップで溝を掘り、豆を蒔き、踏んづけて鎮圧。チームワークでどんどんこなしていきます。









去年の南瓜の種が一斉に発芽してました。畑の真ん中にいっぱい生えているので、持って行ってもらいました。

自分は、種バンクからもらった、赤シソ、青シソを蒔きました。ルッコラも蒔いてみました。道の駅で売っていた、こんにゃくも植えてみました。









宮﨑さんからもらった、やーこんも定植です。




今日一日で、たくさんの定植ができました。みんなのおかげ。本当にありがとう!


そして、信大生の本当の目的は、「やよい農園の台所」

食や、農の話、生き方の話をしながら、盛り上がり、餃子をどんどん食べました。おいしかったね。



平良君が、シンカイグリーンマーケットに来てくれて、そこでの出会いがこれほどまでに広がっていく。

縁を感じ、縁の大切さに感謝しました。

松井君、山本君、ヘッドさん、平良先輩。ありがとう。



  


Posted by やよい農園 at 14:59Comments(0)作付け援農隊

味噌作り@味宝来

2013年05月25日

5月25日のできごとです。

妻が、味宝来という加工所で味噌作りをしてきました。味宝来の坪根さんには大変にお世話になりっぱなしであります。結婚式の時もそうだし、いろいろ相談のってもらったり、冷やかしたり、冷やかされたり。今回は、味噌作りを教えてもらえるなんて、感謝感激です。

今回の味噌作りに使った原料は、青豆の秘伝と茶豆の2種類の豆で作りました。麹は、わが農園で採れたコシヒカリの玄米を使って、玄米麹を作り、使用しました。

豆の在庫をほとんどつぎ込みました。出来上がった総重量は、105kg。





玄米の麹です。



塩と麹をまぶし、混ぜ合わせます。熟練の手つきです。












念願の味噌。豆づくりをしてきてよかったと思いました。食べられるのは、もうちょっと先。

坪根さん、ありがとうございます。


今回、教わった技を、来年は味噌作り教室を開いて、伝承していきたいと計画中。



  


Posted by やよい農園 at 16:34Comments(0)生産物で加工

援農隊の平良君

2013年05月25日

5月25日のできごとです。

午前中だけなら行けますよ!という連絡があり、長野市から原付でやよい農園まで来てくれた、平良君。そのガッツに敬意を表します。

前日、大友さんが3分の2まで植えてくれたパッションフルーツ。その残りを平良君が植えてくれました。



平良君は、明日も後輩を連れてきてくださいます。

平良先輩、頼もしいっす!ありがとうございます。  


Posted by やよい農園 at 15:28Comments(0)作付け援農隊

援農隊 大友さんとパッションフルーツの定植をしました

2013年05月24日

5月24日のできごとです。

援農隊で、長野市から大友さんが手伝いに来てくれました。



全体の3分の2くらいのパッションフルーツを植えてくれました。数にして、80株近く。本当にありがとうございます。

自分は、アーチに筋交いを入れたりと、違う作業をしてました。一緒に植えられなくてすみません。

呑み込みが早く、せっせと上手に植えていってくれました。




感謝です!  


Posted by やよい農園 at 18:25Comments(0)作付け援農隊

代掻き前の注水

2013年05月24日

5月24日のできごとです。

いよいよ、田んぼの代掻きの日が近づいてきました。土を水を吸わせて、柔らかくしておきます。

代掻きで、できるだけ田んぼを平らに仕上げたいな。

だけど、ドライブハローがあるわけでもなく、ロータリーでやるし、逆転の機能がないからどこまでうまくできるかなぁ。

  
タグ :代掻き


Posted by やよい農園 at 18:16Comments(0)手入れ

山芋&もちとうもろこしの作付け

2013年05月23日

5月23日のできごとです。

去年の持ち越しの山芋を植えました。現代農業に載っていた、ユンボで溝を掘って、もみ殻を敷き詰めると肌のきれいな山芋ができるというのを実践して取れた山芋です。収穫も楽な作り方でした。今年も同じ場所で、同じように採れるか実験です。




マハロさんから頂いた、黄もちとうもろこしと、シャンティクティの種バンクからもらった黒もちとうもろこしをペーパーポットに植えてみました。
これも、現代農業に載っていた、種のとがっている方を下にして植えると出芽がそろうというのを実践しました。






ペーパーポット栽培は初めてなので、心配です。作付けしやすそうだけど、どうなることやら。

  


Posted by やよい農園 at 17:54Comments(0)作付け

マルチャーで初マルチ張り

2013年05月23日

5月23日のできごとです。


22日に、山形村まで買い付けに行った、マルチャーのデビューの日でした。

あっという間に、きれいにマルチが張れました。





今回のお買いものは、満足度が非常に高いです。  
タグ :マルチャー


Posted by やよい農園 at 17:47Comments(0)手入れ