小さな助っ人、大活躍!
2013年10月23日
10月23日のできごとです。
今回の作業は、玉ねぎとニンニクの定植作業を行いました。
朝からちいちゃんが手伝ってくれました。そして、午後には大型ルーキーそうすけ選手が登場です。
ちいちゃんとニンニクを植える穴を開けています。

妹のなっちゃんもいい子にしてくれています。月齢7か月だけど、元気に畑の中をハイハイしてました。康多もこうやって育てたいと思いました。
マルチの穴を大きく広げようとするハプニングもありました。

そうすけ君は「僕、野菜が大好きでぇ~す!」と大きな声で喜びを表現してました。ピーマンも大根も人参も大好きだそうです。蕪は唯一苦手だそうです
ちょっと、定植をお休みして、収穫体験!おろぬきの大根を天高く掲げ、収穫の喜びを表現。

太い大根にも挑戦。



パープルスイートロードのサツマイモも掘りました。

案外、自分の作った玉ねぎの苗ができていたので、マルチの長さが足りず、もう一列作ることにしました。
そこで、そうすけ君も大活躍しました。一人前?!にトラクターを運転しました。




そうすけ君の経験値が大変上がった一日になったようです。阿部さんの子育ては素敵なんだろうなと子供たちを見ていて思いました。
15時くらいから、先日も来てくれたシンヤ君も合流。日が暮れる前のラストスパート玉ねぎ植えで力を発揮してくれました。写真を撮っている余裕がなかった。ごめんね。
今回の玉ねぎの品種は、黄玉ねぎは、種から育てた泉州黄玉ねぎ、平安球形黄、買った苗のネオアース。赤玉ねぎは湘南レッド。
定植数は、後日調べます。
にんにくは、ジャンボにんにく、ホワイト6片。大玉と小玉に分けて植えるようにしました。
シンヤ君に夕飯を御馳走することになって、まだご飯ができていなかったので、もう一仕事手伝ってもらいました。
籾摺りをひと段落させたかったので、こちらも協力してもらいました。出てきたモミははぜ掛けした田んぼに撒くことにしました。
稲を持ち出してしまったので、栄養分を少しでも返すように、モミを入れてから秋起こしをします。これで、田んぼのケイ素の量が増えるはず。
モミを撒いた後は、はぜ掛けの後始末が終わっていなかったので、片付けも暗い中、軽トラのヘッドライトに照らされながらやりました。
なんだかんだ、やっていたら20時になってしまいました。遅い晩飯になってごめんね、シンヤ君。
晩飯は、〇〇醤と名のつく醤をおつゆに溶かした鍋でした。ほっこり体が温まりました。ごちそうさん!
朝から晩までしっかり働きました。そして、お付き合いいただいた、阿部さん親子、ちいちゃん、シンヤ君、本当にありがとう!!!
今回の作業は、玉ねぎとニンニクの定植作業を行いました。
朝からちいちゃんが手伝ってくれました。そして、午後には大型ルーキーそうすけ選手が登場です。
ちいちゃんとニンニクを植える穴を開けています。
妹のなっちゃんもいい子にしてくれています。月齢7か月だけど、元気に畑の中をハイハイしてました。康多もこうやって育てたいと思いました。
マルチの穴を大きく広げようとするハプニングもありました。
そうすけ君は「僕、野菜が大好きでぇ~す!」と大きな声で喜びを表現してました。ピーマンも大根も人参も大好きだそうです。蕪は唯一苦手だそうです
ちょっと、定植をお休みして、収穫体験!おろぬきの大根を天高く掲げ、収穫の喜びを表現。
太い大根にも挑戦。
パープルスイートロードのサツマイモも掘りました。
案外、自分の作った玉ねぎの苗ができていたので、マルチの長さが足りず、もう一列作ることにしました。
そこで、そうすけ君も大活躍しました。一人前?!にトラクターを運転しました。
そうすけ君の経験値が大変上がった一日になったようです。阿部さんの子育ては素敵なんだろうなと子供たちを見ていて思いました。
15時くらいから、先日も来てくれたシンヤ君も合流。日が暮れる前のラストスパート玉ねぎ植えで力を発揮してくれました。写真を撮っている余裕がなかった。ごめんね。
今回の玉ねぎの品種は、黄玉ねぎは、種から育てた泉州黄玉ねぎ、平安球形黄、買った苗のネオアース。赤玉ねぎは湘南レッド。
定植数は、後日調べます。
にんにくは、ジャンボにんにく、ホワイト6片。大玉と小玉に分けて植えるようにしました。
シンヤ君に夕飯を御馳走することになって、まだご飯ができていなかったので、もう一仕事手伝ってもらいました。
籾摺りをひと段落させたかったので、こちらも協力してもらいました。出てきたモミははぜ掛けした田んぼに撒くことにしました。
稲を持ち出してしまったので、栄養分を少しでも返すように、モミを入れてから秋起こしをします。これで、田んぼのケイ素の量が増えるはず。
モミを撒いた後は、はぜ掛けの後始末が終わっていなかったので、片付けも暗い中、軽トラのヘッドライトに照らされながらやりました。
なんだかんだ、やっていたら20時になってしまいました。遅い晩飯になってごめんね、シンヤ君。
晩飯は、〇〇醤と名のつく醤をおつゆに溶かした鍋でした。ほっこり体が温まりました。ごちそうさん!
朝から晩までしっかり働きました。そして、お付き合いいただいた、阿部さん親子、ちいちゃん、シンヤ君、本当にありがとう!!!
カヤノ平にイモ掘りに
2013年10月18日
10月18日のできごとです。
いつもお世話になっている木島平村の農家、宮﨑さんから手伝ってほしいというお願いがあり、困ったときはお互い様の精神で手伝ってきました。場所は、カヤノ平という標高1600mほどの高地に畑があります。

「でじま」という品種の種イモを作っています。トラクターにイモ掘りアタッチメントをつけてザクザク、イモが掘り上げられていきます。

ひたすら掘り上げられたイモを、軽く選別しながらコンテナに入れていきます。

お昼休みに山の恵みをいただきました。


なめこの味噌汁を作って、おいしい昼食になりました。
いつも、みんなに助けてもらっているので、助ける側に回って思うこと。
みんなは大変な思いもしているけど、達成感も味わっているんだろうな。畑一面を掘りつくすと何とも言えない達成感がありました。
そして、頼んだ方がとても感謝していること。いいことをしたなぁと感じました。
いつも一生懸命に頑張っていたり、応援してくれるから、それに応えたい!という思いで宮﨑さんの畑に援農してきました。
いつもお世話になっている木島平村の農家、宮﨑さんから手伝ってほしいというお願いがあり、困ったときはお互い様の精神で手伝ってきました。場所は、カヤノ平という標高1600mほどの高地に畑があります。
「でじま」という品種の種イモを作っています。トラクターにイモ掘りアタッチメントをつけてザクザク、イモが掘り上げられていきます。
ひたすら掘り上げられたイモを、軽く選別しながらコンテナに入れていきます。
お昼休みに山の恵みをいただきました。
なめこの味噌汁を作って、おいしい昼食になりました。
いつも、みんなに助けてもらっているので、助ける側に回って思うこと。
みんなは大変な思いもしているけど、達成感も味わっているんだろうな。畑一面を掘りつくすと何とも言えない達成感がありました。
そして、頼んだ方がとても感謝していること。いいことをしたなぁと感じました。
いつも一生懸命に頑張っていたり、応援してくれるから、それに応えたい!という思いで宮﨑さんの畑に援農してきました。
タグ :デジマ
芋ほり&援農隊!
2013年10月13日
10月13日のできごとです。
以前、ごんフェスというイベントの時に知り合った、SamuというNice Guyが援農隊として応援しに来てくれました。
GFのリアンも一緒に来てくれました。
Samuは、飯山の瑞穂地区に畑を借りて、オーガニックな唐辛子や、ピーマンを育てています。そして、とてもおいしいペッパーソースを作ります。将来、飯山に住む計画もあるようです。頼もしいです。
そして、シンカイグリーンマーケットで知り合いになった、ヘッドさんからやよい農園の存在を知り、やよい農園のフェースブックページに連絡をくれていたシンヤさんも急遽、駆けつけてくれました。ジャイカの活動をされていたシンヤさん、ブータンに行って活動をされていたこともあるとのこと。
今回の援農隊は、国際色豊かな、英語が飛び交うなか、芋ほりをしました。

雑草だらけ、草を抑えることができなかった畑で、申し訳ない気持ちと、恥ずかしさがありましたが、文句も言わずに掘ってくれているみんなに感謝です。来年は、マルチを使って、草を抑えて、空梅雨にも負けないように作りたいです。
休憩の合間に、ミツバチの巣箱を案内したり、アリジゴクを取って見せてあげました。
日が陰ってきたので、大根のおろぬきをお土産にしてもらうべく、おろぬき作業をしました。



そして、シンヤさんは農業を始めたいという夢があるので、北条の若手有望農家の野口豪くんに会わせることにしました。
そこで、栄村在住のケビンが、稲刈りを手伝いに来ていて、偶然の出会いがありました。
ケビンとSamuとリアンは知り合いで、豪君もぺらぺらなので、外国にいるようでした。


城山荘のお二人に、大根葉をおすそ分けしてから下山して、ちょっと野菜も収穫して、お土産にしました。
その後は、暖かい夕ご飯を囲みながら、いろんなことを話しました。
お互いのこれからの事の話が多かったかな。農を通して、食を通して、真剣に生きることを考えている人が多くなってきたように感じます。
そういう人たちの交流の場に、やよい農園はあり続けたいと思いました。
以前、ごんフェスというイベントの時に知り合った、SamuというNice Guyが援農隊として応援しに来てくれました。
GFのリアンも一緒に来てくれました。
Samuは、飯山の瑞穂地区に畑を借りて、オーガニックな唐辛子や、ピーマンを育てています。そして、とてもおいしいペッパーソースを作ります。将来、飯山に住む計画もあるようです。頼もしいです。
そして、シンカイグリーンマーケットで知り合いになった、ヘッドさんからやよい農園の存在を知り、やよい農園のフェースブックページに連絡をくれていたシンヤさんも急遽、駆けつけてくれました。ジャイカの活動をされていたシンヤさん、ブータンに行って活動をされていたこともあるとのこと。
今回の援農隊は、国際色豊かな、英語が飛び交うなか、芋ほりをしました。
雑草だらけ、草を抑えることができなかった畑で、申し訳ない気持ちと、恥ずかしさがありましたが、文句も言わずに掘ってくれているみんなに感謝です。来年は、マルチを使って、草を抑えて、空梅雨にも負けないように作りたいです。
休憩の合間に、ミツバチの巣箱を案内したり、アリジゴクを取って見せてあげました。
日が陰ってきたので、大根のおろぬきをお土産にしてもらうべく、おろぬき作業をしました。
そして、シンヤさんは農業を始めたいという夢があるので、北条の若手有望農家の野口豪くんに会わせることにしました。
そこで、栄村在住のケビンが、稲刈りを手伝いに来ていて、偶然の出会いがありました。
ケビンとSamuとリアンは知り合いで、豪君もぺらぺらなので、外国にいるようでした。
城山荘のお二人に、大根葉をおすそ分けしてから下山して、ちょっと野菜も収穫して、お土産にしました。
その後は、暖かい夕ご飯を囲みながら、いろんなことを話しました。
お互いのこれからの事の話が多かったかな。農を通して、食を通して、真剣に生きることを考えている人が多くなってきたように感じます。
そういう人たちの交流の場に、やよい農園はあり続けたいと思いました。
タグ :芋ほり
稲刈り&援農隊!
2013年09月28日
9月28日のできごとです。
晴天の中、稲刈りができました。
援農隊も駆けつけてくれて、助けてもらいました。妻の妹さんと、赤羽さん親子、栗原君と自分の弟のシュウゴに助けてもらいました。
コンバインが入りやすいように、旋回しやすいように田んぼの角の稲を手狩りしてもらっています。

そして、秀悟にコンバインで刈ってもらいます。

一枚だけ、今回は「はぜ掛け」をやることにしました。自分は、バインダーで稲刈り。

終わりころ、みんなでバインダー体験!




初めて扱う農機具に皆さん、興奮していました!
お昼になり、おいしいご飯をみんなで食べて盛り上がりました。
午後も稲刈り&はぜ掛け作業。
みんな、よく働いてくれました。
まだ、刈り取れていない田んぼは10月2日に刈り採り終えました。
協力してくれた皆様。本当にありがとうございます!
お米作りに参加してくれた皆さんには、気持ちばかりですが、新米をお届けします。
自分が関わったお米ですから、必ずおいしいですよ!
晴天の中、稲刈りができました。
援農隊も駆けつけてくれて、助けてもらいました。妻の妹さんと、赤羽さん親子、栗原君と自分の弟のシュウゴに助けてもらいました。
コンバインが入りやすいように、旋回しやすいように田んぼの角の稲を手狩りしてもらっています。
そして、秀悟にコンバインで刈ってもらいます。
一枚だけ、今回は「はぜ掛け」をやることにしました。自分は、バインダーで稲刈り。
終わりころ、みんなでバインダー体験!
初めて扱う農機具に皆さん、興奮していました!
お昼になり、おいしいご飯をみんなで食べて盛り上がりました。
午後も稲刈り&はぜ掛け作業。
みんな、よく働いてくれました。
まだ、刈り取れていない田んぼは10月2日に刈り採り終えました。
協力してくれた皆様。本当にありがとうございます!
お米作りに参加してくれた皆さんには、気持ちばかりですが、新米をお届けします。
自分が関わったお米ですから、必ずおいしいですよ!
援農隊の角倉夫妻
2013年09月12日
9月12日のできごとです。
飯山虹の里プロジェクトに参加されている、角倉夫妻が虹プロの会議の後翌日、やよい農園に来てくれました。
そして、ニンジンの畑の草取りや、キャベツ、白菜にかけてあるパオパオネットの張り直しも手伝ってくださいました。

その後、畑を移動し、「秘伝」をお土産に持って行ってもらいました。

ご夫婦でいつも仲良く、日本中を駆け回っている角倉さん。飯山を愛してくれる気持ちに感謝です。

10月6日の「天のしずく」上映会、成功させましょう!
天のしずくの上映詳細は、 http://iiyamanijinosato.naganoblog.jp/c60246.html です。
見に来てください。
飯山虹の里プロジェクトに参加されている、角倉夫妻が虹プロの会議の後翌日、やよい農園に来てくれました。
そして、ニンジンの畑の草取りや、キャベツ、白菜にかけてあるパオパオネットの張り直しも手伝ってくださいました。
その後、畑を移動し、「秘伝」をお土産に持って行ってもらいました。
ご夫婦でいつも仲良く、日本中を駆け回っている角倉さん。飯山を愛してくれる気持ちに感謝です。
10月6日の「天のしずく」上映会、成功させましょう!
天のしずくの上映詳細は、 http://iiyamanijinosato.naganoblog.jp/c60246.html です。
見に来てください。
援農隊キッズたちと新じゃがいも掘り
2013年08月11日
8月11日のできごとです。
常盤のTさんご家族が、暑い中、ジャガイモ堀に手伝いに来てくださいました。
子どもが沢山いて、にぎやかに掘り掘りしました。

大人も子供も、ひとうね終わったら、木陰に避難。涼しい風が吹いていて助かりました。
気合を入れて、もうひとうね・・・と、お昼までに3うね終わりました。
休憩途中に、近くを探検。静岡から親戚のTさん宅へ遊びに来ているキッズたちがであった生き物は…

手のひらの生き物は・・・

アリジゴクでした。図鑑でウスバカゲロウの幼虫だということは知っていても、どこにいて、どうやって捕まえるのかは知らない子供たち。
実際に触れてみないとわからないことが沢山あります。こういった体験を通して、身近な命に触れたり、食べ物を得る大変さ、尊さをいろんな人に伝えられれば、やよい農園として幸せです。
みんなのお土産、大収穫!!!

手伝ってくれて、ありがとう!!!
そして、無農薬、ピロール資材使用の新じゃがをお求めの方は、 yayopiyayoyayo@yahoo.co.jp までご一報ください。
じゃがいもの種類は、
アンデス赤
きたあかり
シャードークイーン
でじま
男爵
あります。煮っ転がし用の小さなお芋、いかがですか?
おいしいレシピ、ありますよ! http://yayopiyayoyayo.naganoblog.jp/e1154179.html
常盤のTさんご家族が、暑い中、ジャガイモ堀に手伝いに来てくださいました。
子どもが沢山いて、にぎやかに掘り掘りしました。
大人も子供も、ひとうね終わったら、木陰に避難。涼しい風が吹いていて助かりました。
気合を入れて、もうひとうね・・・と、お昼までに3うね終わりました。
休憩途中に、近くを探検。静岡から親戚のTさん宅へ遊びに来ているキッズたちがであった生き物は…
手のひらの生き物は・・・
アリジゴクでした。図鑑でウスバカゲロウの幼虫だということは知っていても、どこにいて、どうやって捕まえるのかは知らない子供たち。
実際に触れてみないとわからないことが沢山あります。こういった体験を通して、身近な命に触れたり、食べ物を得る大変さ、尊さをいろんな人に伝えられれば、やよい農園として幸せです。
みんなのお土産、大収穫!!!
手伝ってくれて、ありがとう!!!
そして、無農薬、ピロール資材使用の新じゃがをお求めの方は、 yayopiyayoyayo@yahoo.co.jp までご一報ください。
じゃがいもの種類は、
アンデス赤
きたあかり
シャードークイーン
でじま
男爵
あります。煮っ転がし用の小さなお芋、いかがですか?
おいしいレシピ、ありますよ! http://yayopiyayoyayo.naganoblog.jp/e1154179.html
7月これからの援農隊の募集
2013年07月13日
7月も早いもので、もうすぐ折り返しになります。
7月中旬からの援農隊の募集の日程をお知らせします。
17日、25日、29日、30日 です。
畑の手入れや、ニンジンを蒔くための準備を予定しています。
お昼は、やよい農園の台所特製の収穫物をたくさん使った、おいしいお昼を用意します。
ご参加、お待ちしています。
田んぼの草取りイベント開催
2013年06月29日
6月29日のできごとです。
田んぼの草取りイベントを先日から告知していましたが、いよいよその日を迎えました。
今回は、妻の妹のはるえさんとご友人の柳沢さん、妻が勤めている病院でのお知り合いの長野さんが参加してくれました。

今回は、農業関係でお世話になっている、宮﨑さんから動力の田車除草器をお借りすることができました。条間の草には効果絶大でした。

それと、瀬木のたなかやさんから、株間除草器もお借りしました。もうひとつ、昔ながらの田車も用意して、文明の利器を駆使して草取りに挑みました。
だけど、やはり、早くはないけど、手でやるのは株間まで採れるので確実です。はるえさん、長野さん、妊娠中なのに草取りしてくれた妻、本当にありがとうございます。
追記:6月30日にも4番目の田んぼの除草をしました。修理したので、動力除草器は大変活躍してくれました。妻もがんばってくれました。筋肉痛になりながらよくやってくれる妻に感謝です。
田んぼの草取りイベントを先日から告知していましたが、いよいよその日を迎えました。
今回は、妻の妹のはるえさんとご友人の柳沢さん、妻が勤めている病院でのお知り合いの長野さんが参加してくれました。
今回は、農業関係でお世話になっている、宮﨑さんから動力の田車除草器をお借りすることができました。条間の草には効果絶大でした。
それと、瀬木のたなかやさんから、株間除草器もお借りしました。もうひとつ、昔ながらの田車も用意して、文明の利器を駆使して草取りに挑みました。
だけど、やはり、早くはないけど、手でやるのは株間まで採れるので確実です。はるえさん、長野さん、妊娠中なのに草取りしてくれた妻、本当にありがとうございます。
追記:6月30日にも4番目の田んぼの除草をしました。修理したので、動力除草器は大変活躍してくれました。妻もがんばってくれました。筋肉痛になりながらよくやってくれる妻に感謝です。
坪根さんのところへ援農隊
2013年06月08日
6月8日のできごとです。
先日から頼まれていた、坪根さんのところの畑にマルチャーを携えて手伝いに行きました。
旦那様と坪根さんの愛のある風景。

けんかしながら、毎年マルチを張っていたそうで、大変だったんだそうです。今年は、けんかせずにいられたから愛を深めて貰いたい。
マルチャーがここでも役立ってうれしかったです。
先日から頼まれていた、坪根さんのところの畑にマルチャーを携えて手伝いに行きました。
旦那様と坪根さんの愛のある風景。
けんかしながら、毎年マルチを張っていたそうで、大変だったんだそうです。今年は、けんかせずにいられたから愛を深めて貰いたい。
マルチャーがここでも役立ってうれしかったです。
タグ :マルチャー
縁農隊の募集です
2013年06月07日
6月8日土曜日は、午前。やよい農園の台所特製のお昼を用意します。
6月9日日曜日は、午前。やよい農園の台所特製のお昼を用意します。
6月10日月曜日は、一日中。やよい農園の台所特製のお弁当を用意します。
6月13日木曜日は、一日中です。やよい農園の台所特製のお弁当を用意します。
作業予定としましては、先日田植えをした田んぼから、雑草が生え始めてきますので、除草作業をやろうと思います。
チェーン除草器や、竹ぼうき除草器を作りましたので、それを引っ張って、田んぼの中を歩きます。捨ててもいい靴下を持ってきてください。田んぼの中の感触は楽しいものですよ。
パッションフルーツの畑に、敷き藁をしたいと思っています。雑草抑制のために「わら」を敷きます。
開墾中の畑の改善作業をやろうと思っています。葦の根っこを退治したいです。
食の話や、農の話、自給の話、いろいろ話しながら、作業しましょう!
新たな出会いに期待しています。
ご都合が合う方いましたら、よろしくお願いします。
http://yayopiyayoyayo.naganoblog.jp/e1280731.html
6月9日日曜日は、午前。やよい農園の台所特製のお昼を用意します。
6月10日月曜日は、一日中。やよい農園の台所特製のお弁当を用意します。
6月13日木曜日は、一日中です。やよい農園の台所特製のお弁当を用意します。
作業予定としましては、先日田植えをした田んぼから、雑草が生え始めてきますので、除草作業をやろうと思います。
チェーン除草器や、竹ぼうき除草器を作りましたので、それを引っ張って、田んぼの中を歩きます。捨ててもいい靴下を持ってきてください。田んぼの中の感触は楽しいものですよ。
パッションフルーツの畑に、敷き藁をしたいと思っています。雑草抑制のために「わら」を敷きます。
開墾中の畑の改善作業をやろうと思っています。葦の根っこを退治したいです。
食の話や、農の話、自給の話、いろいろ話しながら、作業しましょう!
新たな出会いに期待しています。
ご都合が合う方いましたら、よろしくお願いします。
http://yayopiyayoyayo.naganoblog.jp/e1280731.html