融雪剤として炭を撒く

2013年03月20日

3月20日のできごとです。

畑には、まだまだ雪があります。そこで少しでも早く雪を溶かすために、融雪剤というものを撒きます。

もみ殻を焼いた燻炭だったり、灰を撒いたりします。

今回は、地元の酒蔵(北光正宗の角口酒造店)から提供していただいた、お酒をろ過する際に使われた炭を使いました。

炭を撒いた下には、去年の秋に植えた玉ねぎとニンニクがあります。早く日の光に当ててやりたいです。

http://yayopiyayoyayo.naganoblog.jp/e1129060.html



まだ雪が妻の背丈くらいあります。

融雪剤として炭を撒く

なぜ、穴を掘ったかというと、土の検査をするためです。

作付け前に検査をし、ここの土壌に合った資材を選ぶためです。検査、発注のタイミングを考えると、今の時期から用意しなくてはならないからです。

今年から新しい農法を試していこうと思います。もちろん、無農薬&無化学肥料で作ります。それ+新しい農法で、医食同源な作物を作っていきます!



同じカテゴリー(手入れ)の記事画像
苗床始動しました。なすの種を今頃ですが採りました。
田んぼの草取り、最終決戦!
援農隊の角倉夫妻
田んぼの水切りを開始
玉ねぎの苗がしおれる
キャベツと白菜が発芽
同じカテゴリー(手入れ)の記事
 無臭ニンニク襲われる (2015-05-08 22:49)
 苗床始動しました。なすの種を今頃ですが採りました。 (2015-04-09 11:20)
 田んぼの草取り、最終決戦! (2014-07-16 20:54)
 援農隊の角倉夫妻 (2013-09-12 17:45)
 田んぼの水切りを開始 (2013-09-09 18:00)
 玉ねぎの苗がしおれる (2013-09-04 17:59)

Posted by やよい農園 at 17:28│Comments(0)手入れ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。