田の草取り 1番目の田んぼ

2013年06月18日

6月18日のできごとです。

雨が降ったりやんだりの中、田んぼの草取りをしました。

チェーン除草器で一発では取れない事がわかり、補助のアイテムとして使いました。メインは、手で草を取りました。

チェーン除草器が効く田んぼは、表面がとろとろしていて、その層が厚い方がいいと感じました。

稲刈り後に、田起こしして、しっかりと藁を分解してやることと、コヌカを撒くといいというのも現代農業で見ました。それを来年は実践していきたいと思いました。

稲の管理に関しては、田植え後から、深水(約10cm)で調整し、ちょろちょろがけをしています。

田の草取り 1番目の田んぼ

2番目の田んぼの水持ちが悪いのが気になっていました。点検してみると、モグラのばか野郎が開けた穴から、かなりの量が下の田んぼに流れていっていました。

穴を探して、塞ぐ処置を中干しする前にしなくてはなりません。ピロール農法は、中干しをしないので、このまま穴を放置すると、下の田んぼの人に迷惑をかけてしまします。

手間を惜しまず、おいしくて、健康食品のようなお米を作りたいと思います。



同じカテゴリー(手入れ)の記事画像
苗床始動しました。なすの種を今頃ですが採りました。
田んぼの草取り、最終決戦!
援農隊の角倉夫妻
田んぼの水切りを開始
玉ねぎの苗がしおれる
キャベツと白菜が発芽
同じカテゴリー(手入れ)の記事
 無臭ニンニク襲われる (2015-05-08 22:49)
 苗床始動しました。なすの種を今頃ですが採りました。 (2015-04-09 11:20)
 田んぼの草取り、最終決戦! (2014-07-16 20:54)
 援農隊の角倉夫妻 (2013-09-12 17:45)
 田んぼの水切りを開始 (2013-09-09 18:00)
 玉ねぎの苗がしおれる (2013-09-04 17:59)

Posted by やよい農園 at 18:14│Comments(0)手入れ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。