田んぼの排水の溝を作る
2013年04月16日
4月16日の出来事です。
田んぼは雪が解けて、ダメージを受けたところも見えてきました。
水を通す水路が塞がり、溢れかえっていました。
田んぼと水路の境目の畔が低くなっていたので、溝を切り直しました。
配管の詰まりを改善し、何とかなりました。

今年は、田んぼを起こす前に、畔を高くする予定です。
でも、近所の農業法人に委託しようと思っていたのですが、自分のところの地区は、大型のトラクターが入れないので、できないと断られました。
ミニバックで、自分でやるしかなさそうです。うまくいくかしら・・・
最後に、田んぼにあった、小さな命たち。
春ですね。
田んぼは雪が解けて、ダメージを受けたところも見えてきました。
水を通す水路が塞がり、溢れかえっていました。
田んぼと水路の境目の畔が低くなっていたので、溝を切り直しました。
配管の詰まりを改善し、何とかなりました。
今年は、田んぼを起こす前に、畔を高くする予定です。
でも、近所の農業法人に委託しようと思っていたのですが、自分のところの地区は、大型のトラクターが入れないので、できないと断られました。
ミニバックで、自分でやるしかなさそうです。うまくいくかしら・・・
最後に、田んぼにあった、小さな命たち。
春ですね。
タグ :田んぼ
にんにくと玉ねぎの状態
2013年04月16日
4月16日のできごとです。
にんにくと玉ねぎは去年の秋に植えました。
それが、雪の下から出てきました。

秋のうちに、葉っぱを出して、そのまま雪の下になって、長い間、耐えてくれていました。
玉ねぎは、早めに苗作りをした太めの苗は、軒並み健在でした。


しかし、細い苗は、冬の厳しさに負けてしまうこともあります。

細くても、頑張って冬を越した苗だってあります。

玉ねぎは、苗を太くし過ぎても、収穫期にとう立ちしてしまうということがあるらしい。
そこは、今年の経験で勉強していくしかない。
大半が、冬を越してくれて、よかったです!
にんにくと玉ねぎは去年の秋に植えました。
それが、雪の下から出てきました。
秋のうちに、葉っぱを出して、そのまま雪の下になって、長い間、耐えてくれていました。
玉ねぎは、早めに苗作りをした太めの苗は、軒並み健在でした。
しかし、細い苗は、冬の厳しさに負けてしまうこともあります。
細くても、頑張って冬を越した苗だってあります。
玉ねぎは、苗を太くし過ぎても、収穫期にとう立ちしてしまうということがあるらしい。
そこは、今年の経験で勉強していくしかない。
大半が、冬を越してくれて、よかったです!
宮古島の旅 パッションフルーツありました
2013年04月13日
4月13日のできごと
妻と新婚旅行に行ってなかったので、出産前に思い切って行ってきました。
そこで、本場のパッションフルーツを産直市場で見つけました。

今年も我が「雪国パッションフルーツ組合」は苗を販売します。
21日のシンカイグリーンマーケットで、先行販売します。宮古島で買ってきたパッションフルーツも、イメージをしてもらうために展示します。
順調に苗が育っていますので、楽しみにしていてください。
興味がある、去年も育てたので、今年も育ててみたい!という方は、メッセージをくださいな。
妻と新婚旅行に行ってなかったので、出産前に思い切って行ってきました。
そこで、本場のパッションフルーツを産直市場で見つけました。
今年も我が「雪国パッションフルーツ組合」は苗を販売します。
21日のシンカイグリーンマーケットで、先行販売します。宮古島で買ってきたパッションフルーツも、イメージをしてもらうために展示します。
順調に苗が育っていますので、楽しみにしていてください。
興味がある、去年も育てたので、今年も育ててみたい!という方は、メッセージをくださいな。
ケヤキの森の巣箱の点検
2013年04月09日
雪解けがかなり進んでいます。
巣箱の全体像が見えるくらいになりました。以前は冬囲いの木を束ねているてっぺんが、少し見えているくらいでした。
3月16日

4月9日

てっぺんは2m位あるのがわかります。
そんな雪の中でも、じっと春を待っていたのです。
蜂たちは、元気にしているかどうか確認しました。

かなりの数の外勤蜂が辺りを飛んでいました。
ちゃんと花粉の球を足につけて帰って来る蜂もいました。
越冬、おつかれさま!
巣箱の全体像が見えるくらいになりました。以前は冬囲いの木を束ねているてっぺんが、少し見えているくらいでした。
3月16日
4月9日
てっぺんは2m位あるのがわかります。
そんな雪の中でも、じっと春を待っていたのです。
蜂たちは、元気にしているかどうか確認しました。
かなりの数の外勤蜂が辺りを飛んでいました。
ちゃんと花粉の球を足につけて帰って来る蜂もいました。
越冬、おつかれさま!
春の花、春を感じます
杉の木を伐りました
2013年04月09日
今日は、昨年、パッションフルーツを植えていた畑の上にある杉の木を伐りました。
持ち主の方から、一昨年に頼まれていたのですが、去年は忙しくて伐れませんでした。
そのため、西日が差すと、杉の木の影が畑を覆い、畑の一部の生育がよくありませんでした。
明日、新月ということで、一日早いですが新月伐採の真似事をしてみました。


父とおいちゃんが手伝ってくれました。



いい方向に切り倒せてよかったです。年輪を数えてみました。樹齢は45年くらいだと思います。
枝を払って、1mごとに切り分けて運びやすくします。家の薪の単位は50cmなので、いつかこの薪を半分にします。
車が入られるくらいまで丸太を伐って、今日はおしまいとしました。


おいちゃん、たくさん手伝ってくれてありがとう!
持ち主の方から、一昨年に頼まれていたのですが、去年は忙しくて伐れませんでした。
そのため、西日が差すと、杉の木の影が畑を覆い、畑の一部の生育がよくありませんでした。
明日、新月ということで、一日早いですが新月伐採の真似事をしてみました。
父とおいちゃんが手伝ってくれました。
いい方向に切り倒せてよかったです。年輪を数えてみました。樹齢は45年くらいだと思います。
枝を払って、1mごとに切り分けて運びやすくします。家の薪の単位は50cmなので、いつかこの薪を半分にします。
車が入られるくらいまで丸太を伐って、今日はおしまいとしました。
おいちゃん、たくさん手伝ってくれてありがとう!